生態系を復元させる工法で大雪山の登山道を整備(1)

一般的な土木工事とは少し異なる「近自然工法」で、登山道を整備する「大雪山 山守隊(やまもりたい)」。岡崎哲三代表理事に、侵食を止めて生態系を復元させるという独自の工法や山とのつきあい方、上川アイヌへの思いを聞きました。

山守隊
(写真提供/大雪山 山守隊)

「どこを直したのかわからない」が褒め言葉

岡崎さんがお話している様子
岡崎さん

私が代表理事を務める「大雪山 山守隊」の仕事の一つが、登山道の整備です。

登山道の荒廃は、雨や風による侵食だけでなく、高い段差やドロドロのぬかるみを避けて歩く登山者による踏圧侵食もあります。

大雪山でも道が崩れ、土が流され、植物が少なくなっている場所がたくさん見られるんですよ。

 

(写真提供/大雪山 山守隊)

このような状況を解決するには、土木工事を行い、階段やコンクリート道を作るという方法もありますが、私が試みているのは、生態系を復元させ、自然を再生させることで道を整えていくという「近自然工法」です。

注意深く自然を観察し、侵食の原因となっている場所を見つけ、どこをどうすれば生態系が復元するかを考え、そのきっかけを作ってあげる。

大事なのは自然の原理を利用すること。山の力、自然の力を借りる感じですね。シンプルな施工でも大きな効果があります。

(写真提供/大雪山 山守隊)

自然の復元に必要なのは、まず土壌の安定です。ですから、土が流れることなく、植物がしっかり根付くための方法を、その都度、考えます。

「近自然工法」には、「このように整備すれば良い」という工法の型があるわけでないので、崩れた場所によって、どのように整備するのが最適かを考えなくてはならないのです。

整備に必要な石や木といった資材は、整備する場所の近くにあるものを探しつつ、必要であれば、プラスチックの資材を持って行くこともあります。

道具は、意外に思うかも知れませんが、ホームセンターに売っているバールやハンマーなど、皆さんにとっても身近なものなんですよ。

(写真提供/大雪山 山守隊)

どの現場にも全力で取り組んではいますが、なにせ明確な答えがないわけですから、当然、これでよかったのかと迷うこともありますし、その後の観察も必要です。

そのような中で、思いがけぬ良い変化が見られた時は、本当にうれしいものです。

整備した場所から植物が育ち、「どこを直したのかわからない」と言ってもらえることが、最高の褒め言葉です。

(聞き手/ライター孫田二規子)

 

一般社団法人 大雪山・山守隊
北海道上川郡当麻町伊香牛1区
電話:0166-56-9160